本文へスキップ

リッチ&ユニークフーズ株式会社は、リッチでユニークな商品を提供しています。

電話でのお問い合わせはTEL.088-665-5776

〒771-0130 徳島県徳島市川内町加賀須野923番地
大塚製薬株式会社徳島第二工場敷地内

大師の薬王茶

大師の薬王茶
ティーバッグ2g×10P


内容量 :20g(2g×10 包)
原材料名:阿波晩茶(茎を含む)(徳島県産)、はぶ茶、乾燥ゆず果皮
賞味期限:1年6カ月
 

大師の薬王茶

徳島県産の阿波晩茶(茎を含む)と、はぶ茶、ゆず果皮をブレンドしたユニークなお茶です。
阿波徳島にて、古くから飲まれていた秘伝のお茶を再現しました。

阿波晩茶(茎を含む)のさわやかな風味と、はぶ茶の香ばしい甘さ、ゆず果皮の香りが広がります。
カフェインの含有量が少なく、子どもやお年寄りにやさしいお茶です。

阿波晩茶(茎を含む)
阿波晩茶とは、徳島県の那賀町、相生地区、上勝町などで生産されている後発酵茶(茶葉の酵素を熱で失活させた後、その後、微生物の作用で乳酸発酵させた茶)であり、弘法大師(空海)が製法を伝えたとされています。
お茶を乳酸発酵させた、世界的にも大変珍しい製法で作られたお茶です。
その製法は、@茶の収穫(夏) A釜ゆで B揉む C樽漬け(乳酸発酵)D天日干しです。

その製法は文化庁の「四国山地の発酵茶の製造技術」として、「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に2018年3月に選択されています。

阿波晩茶(茎を含む)は、茶葉と同じ製法で樽漬け(乳酸発酵)も行った「茎を多く含む」阿波晩茶です。
味は、酸味と甘みを感じる口当たりの良いお茶です。また発酵茶特有のさわやかな余韻を感じます。
緑茶よりもカフェインが少なく、渋みも少ないため、お子様からお年寄りにもやさしいお茶です。

はぶ茶
エビスグサの種子を焙煎したものであり、昔から健康茶の1つとして人気のお茶です。
漢方では決明子(ケツメイシ)と呼ばれ、珍重されています。
味は、焙煎した香ばしさがあり、甘くて落ち着いた風味が特徴です。

ゆず果皮
ゆずは、球形で黄色のみかんに似た果実であり、果皮には、いぼ状突起があり、香り高い、さわやかな酸味が特徴の香酸柑橘類です。
日本料理等において香味や酸味を加えるために使われ、香辛料や薬味としても使用されます。

ゆずの生産は、四国地方にて国産ゆずの多くを占めており、徳島では、すだちと同様になじみ深い香酸柑橘類です。

ゆず果皮は、果汁以上に、とてもさわやかな香りが特徴であり、料理の香り付けに用いられます。
さらに、果汁よりもビタミンCが多く含まれることが知られています。
そのさわやかな香りは、リラックスしたい時におすすめです。

〇おいしい飲み方
●湯のみやカップに淹れる場合
1. 湯のみやカップにティーバッグ1包を入れます。
2. 沸騰したお湯200mlを湯のみやカップに注ぎます。
3. 2〜5分おきます。
4. お茶の色が黄金色になったら、ティーバッグを取り出してください。

●急須(2〜3人用約300mL)で淹れる場合
1. 湯のみやカップにティーバッグ1包を入れます。
2. 沸騰したお湯300mlを湯のみやカップに注ぎます。
3. 2〜5分おきます。
4. 急須のお茶を湯のみに注ぎます。
冷やしても美味しく召し上がれます。


<ご注意>
・本品加工所では、そば、大豆を含む食品も取り扱っています。
・品質保持のため、脱酸素剤と乾燥剤を封入していますが、食べられませんのでご注意ください。
・開封後は必ず密封して保存し、お早めにお飲みください。



shop info店舗情報

リッチ&ユニークフーズ株式会社

〒771-0130
徳島県徳島市川内町加賀須野923番地
大塚製薬株式会社徳島第二工場敷地内
TEL.088-665-5776
FAX.088-665-5361

【営業時間】 
平日 10:00〜12:00、12:50〜15:20
【定休日】 土・日・祝日